糖尿病の診断指針として用いられているヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)値の標準値が、4月1日付けでJDS値からNGSP値に変更になりました。システムの変更への配慮から特定検診への反映は来年の4月から、また現場の混乱を避けるためにも、当面はJDS値とNGSP値の両方の値を併記するそうです。
JDS値は、日本独自の基準だったため、国際標準のNGSP値に合致させるためだそうです。
糖尿病の検査標準値もグローバル対応といったところでしょうか。
新基準値では、旧標準値よりも0.4%高くなるということで、従来JDS値で糖尿病が疑われる人はHbA1cが6.1%以上でしたが、新たなNGSP値では6.5%以上になります。
検査結果の僅かな数値で一喜一憂してしまう糖尿病予備軍の皆さん、血液検査の結果を見るときには参考にしてくださいね。
くわしい記事はこちら
「HbA1c国際標準化、4月からJDS値からNGSP値に以降」 (糖尿病ネットワーク)
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/016773.php
(F.M.)
ツイート
mixiチェック